PMSは月経前3~10日の黄体期と呼ばれる期間にみられ、以下のような症状が現れます。
・頭痛
・むくみ
・下腹部痛
・イライラ
・憂うつさ 等
月経がくると和らぐか、消えるとされています。日常生活に何らかの影響を及ぼしますが、その程度は比較的軽度から中等度と考えられています。
一方、PMDDは以下のような特性があります。
・落ち込み
・不安
・感情の不安定性
・怒り
・イライラ
・こころの症状が強いために仕事や学校、対人関係といった日常生活に苦痛を感じやすい
・日常生活をスムーズに送ることが難しい
最近では、これらの月経前の不調を総称してPMDs(Premenstrual Disorders:月経前障害群)と呼ぶこともあります。PMSおよびPMDDは軽度の症状を含めると80%から90%の女性が何らかの症状を経験すると報告されています。
なぜこのようなことが起きるのかについては、完全には解明されていませんが、排卵周期に伴うホルモンの変動や、脳内の神経伝達物質(セロトニンやGABAなど)のアンバランスさ、社会的・心理的ストレスが影響していると考えられています。
いずれにしても、適切な治療を受けることで症状が緩和され、生活を送りやすくしていくことが大切です。

