強迫性障害とは?

何度も手洗いを繰り返す、何度確認してもまた不安になってしまうなど、強い不安や不快感から、何らかの行為を繰り返し行い続け、日常生活に支障をきたす疾患です。

大きく2つの症状があり、頭から離れず、強い不快感が伴う考えが浮かぶ「強迫観念」と不快感に駆り立てられて行う「強迫行為」があります。強迫観念や強迫行為は、「そんなことない」「やりすぎ」「意味がない」とわかっていても、止めたり、やめたりすることができません。

 

<代表的な強迫観念と強迫行為>

・不潔恐怖と洗浄

汚れや細菌汚染の恐怖から過剰な手洗い、入浴、洗濯、歯磨きなどが繰り返されます。また、汚れいると感じているところが触れない、指を使って操作ができない(椅子を引くときに肘を使うなど)といったこともあります。

 

・確認行為

戸締り、ガス栓、電気関係のスイッチを過剰に確認します。多くの場合は泥棒に入られる、火災が生じるといったことが怖くて、確認を繰り返します。

 

・儀式行為

自分で決めた手順でものごとを行わないと、恐ろしいことが起きるという不安から、どんなときにも同じ方法で行うことに固執します。同じようにできなければ、やり直したり、できないのであればやらないということもあります。

 

・数字や位置、対称性などへのこだわり

特定の数字を思いついてはいけない、特定の連続した数字を繰り返し頭の中で唱える、物事の回数が決まった数字で終わらないといけないなど、様々なこだわり方がみられます。物が同じ位置にないと気が済まなかったり、左右が対称でないと気が済まないといったこだわりがみられることもあります。

 

強迫性障害の症状は有無では判断できません。手洗いや確認そのものは場合によっては積極的に行うことが推奨されることもあるものです。そのため、強迫観念や強迫行為に伴う苦痛が強いことや自分自身や身近に生活をしている人の日常生活に支障が生じているような場合には、医療機関の受診が推奨されます。

 

<強迫性障害の治療>

治療は薬物療法と認知行動療法が効果的とされています。薬物療法では主に抗うつ薬での治療が行われます。認知行動療法では、曝露反応妨害法と言われる技法が用いられます。不安や恐怖に段階的に慣らしていく方法です。

強迫性障害とは?